top of page

Makai -womb-

Makai -Elements-

Makai -Reincarnation-

Makai

 

Seven years have passed since I moved to Kyoto. When I look back on my days in this city, I think I’ve had many “in-between” experiences, encounters that are in between the unusual and usual, the imaginary and the real, the old and the new, the Ying and the Yang. I’ve gathered these moments as “makai” (encountering the in-between) in this exhibition.

 

When I think about how I should consider the many issues affecting contemporary society as someone involved with the arts, I don’t want to come up with new proposals that are clear or decisive. These are issues you should not divide, like an in-between space, and I think we have to consider them as they exist the way they are. By doing so, I believe the possibility of a new intercourse will born in-between both sides. I feel if there are no in-between spaces, nothing will be born. In these in-between spaces, we can accept not just the Ying but also the Yang part of things at same time, as the symbol of Taiji (philosophy) describes. By accepting them without adherence to anything, you don’t have to divide them, but take them in as they pile up. There is no clear resolution. Consequently, nothing is caught, nothing is detached, nothing is fossilized, nothing is killing, nothing is being killed. They are just as they are. By having these in-between spaces, I think there is a fluid balance in linking old and new, locality and globality, between culture and civilization. They remind us of the many vague elements that are erased in contemporary society, things we cannot see with our eyes, and things that are secret or cannot be verified. They are memento mori (things that remind us of death) and at last we are revived with the breath of life. This means that makai are important elements that help us return to the link of the in-between and not break the circle. By doing so, we can continue to live while not losing the many “circles of life”.

 

Now, many of these in-between spaces are being lost, as well as the appearance of the traditional Japanese veranda as a boundary between this world and the other world. Without losing the tension between both worlds, there is a comfort in this in-between space. I hope this comfort appears through this “makai.”

 

閒界

 

京都に移り住んで7年。ふと京都での日々を振り返ると、いたるところで非日常と日常の狭閒と遭遇したように思う。または虚と実の狭閒、旧と新の狭閒、陰と陽の狭閒に。そんないろいろな狭閒の「閒」との一瞬一瞬の出会いを『閒会』として縒り集めようと思う。

 

表現に携わる人間として、現代社会のいろいろな問題にどう眼差すのかを自分なりに考えるとき、どうも私の場合一刀両断的な明快な解決への新提案といったものにはならない。分けることもできないような狭閒の領域をそのまま許すこと、そうすることで両側の交通の大きな可能性が生きるように思う。狭閒がなければ、何も生まれないのではないかとすら思う。狭閒は、陽(陰)ばかりでなく陰(陽)をも受け入れ、何かに固執することもなく変化を受け入れ、何かを別け隔てることもなく重なりを許す。明快な解決はされない。故に何かに捕われることもなく、切り離されることもなく、化石化することもなく、殺すこともなければ、殺されることもなく、生きたままで佇んでいられる。そうして狭閒が生きていることで、旧新といった時代の繋ぎ目や、ローカリティとグローバリティの繋ぎ目が、または文化と文明の繋ぎ目が、流動的にバランスされるのだと思う。これは、現代社会の中で排除されてきた多くの曖昧なものや目に見えないもの、証明できないものや秘密のものものを思い出すことであり、メメント・モリ=死を思い出すことでもあって、そうしてようやく生の息吹を吹き返すことでもあろうと思う。『閒会』とは、狭閒の繋ぎ目にいつでも戻れるということ、環を損なわずにおける大事な所作なのではなかろうか。そうすることで、色々な『いのちの環』を失わずに生きられるのではなかろうか。

 

「ま」の字には「間」ではなく、敢えて旧字体の「閒」を使った。「月」がいつのまにか「日」になっているのは、現代社会が正に「陽」のものばかりになっている姿を暗示しているように思われる。もっとも中国では「間」と「閒」は異なる発音で異なる字として使われているらしい。また、同じ「ま」でもかつて「間」は“あいだ”を、「閒」は“ひま”を表したともきく。それはそれで、「ひ(秘)」められた「ま」に会うということで、『閒会』が良い。音としての日本語とすれば、もはや漢字に頼らず『まかい』で良いようにも思われるが、『魔界』の印象が強いようなので、あえて『閒会』とした。または『まあひ』としても良かったかもしれないが、今回は『魔界』も内包した『まかい』としての『閒会』とした。

 

多くの狭閒がなくなりつつある現在、この世とあの世の繋ぎ目だと言われる「縁側」も少なくなった。その両側の緊張が失われない中での、狭閒にある縁側の心地よさのようなものが、この『閒会』に現れたら幸いである。

Makai

 

El texto vendrá pronto.

bottom of page